- ホーム
- 病院案内
院長挨拶

当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
和田 真一郎
理念
基本方針
.
ロゴの由来

施設概要
施設名 |
医療法人芳公会 香長中央病院 |
---|
所在地 |
高知県香美市土佐山田町西本町5丁目5番34号 |
---|
電話番号 |
0887-53-5155(代表) |
---|
FAX番号 |
0887-53-5820 |
---|
理事長 |
豊﨑仁之 |
---|
病院長 |
和田真一郎 |
---|
設立 |
昭和29年9月18日 |
---|
診療科目 |
内科・消化器内科・放射線科・リハビリテーション科 |
---|
診療受付時間 |
8:30~11:30/13:30~16:30 |
---|
診療時間 |
9:00~12:00/14:00~17:00 |
---|
休診日 |
土曜・日曜・祝祭日・年末年始 |
---|
施設基準
- 呼吸器リハビリテーション(I)
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
- 運動器リハビリテーション料(I)
- 認知症ケア加算3
- 診療録管理体制加算3
- データ提出加算1及び3
- 療養病棟入院基本料
- 療養病棟入院料2
- 養病棟療養環境改善加算1
- 療養病棟療養環境加算2
- 薬剤管理指導料
- 入院時食事療養(Ⅰ)
- 入院ベースアップ評価料17
- 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
.
その他の加算要件
ベースアップ評価料についてご理解・ご協力のお願い
●A病棟では、1日に6人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と6人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
・朝8時30分~夕方16時30分まで、看護職員1人当りの受け持ち数は10人以内です。
看護補助者1人当たりの受け持ち数は10人以内です。
・夕方16時30分~朝8時30分まで、看護職員1人当りの受け持ち数は39人以内です。
看護補助者1人当たりの受け持ち数は39人以内です。
●B病棟では、1日に7人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と7人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
・朝8時30分~夕方16時30分まで、看護職員1人当りの受け持ち数は9人以内です。
看護補助者1人当たりの受け持ち数は9人以内です。
・夕方16時30分~朝8時30分まで、看護職員1人当りの受け持ち数は41人以内です。
看護補助者1人当たりの受け持ち数は41人以内です。
●C病棟では、1日に6人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と6人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
・朝8時30分~夕方16時30分まで、看護職員1人当りの受け持ち数は10人以内です。
看護補助者1人当たりの受け持ち数は10人以内です。
・夕方16時30分~朝8時30分まで、看護職員1人当りの受け持ち数は40人以内です。
看護補助者1人当たりの受け持ち数は40人以内です。
●D病棟では、1日に6人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と6人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
・朝8時30分~夕方16時30分まで、看護職員1人当りの受け持ち数は10人以内です。
看護補助者1人当たりの受け持ち数は10人以内です。
・夕方16時30分~朝8時30分まで、看護職員1人当りの受け持ち数は40人以内です。
看護補助者1人当たりの受け持ち数は40人以内です。
●当院は「入院時食事療養(Ⅰ)」「入院時生活療養(Ⅰ)」の届出を行っており、
管理栄養士又は栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。
一般名処方加算について
一般名処方によって供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数の薬が選択でき患者様に提供しやすくなります。
医療用医薬品として承認された商品名と異なる名称が処方箋に表示されるため、一般名処方について患者様に十分な説明することを心掛けております。
ご不明な点はお気軽に当院までお問い合わせください。
投薬について
・28日以上の長期処方を行うこと
・リフィル処方せんを発行することの対応も可能です。
※なお、長期処方の交付が対応可能かは、患者さんの病状に応じて、
担当医が判断いたします。ご不明な点は受付へお問い合わせください。
.
診断書料について
種別 |
料金 |
---|
健康診断書 |
検査項目により診療報酬を適用し下記の通り 3,000円~15,000円 |
---|
生命保険会社 |
一 般 : 5,000円 障害診断書 : 10,000円 |
---|
学校・勤務先提出用 (欠席・欠勤届用) |
1,000円 |
---|
小型船舶操縦士免許 |
3,000円 |
---|
調理師免許 |
2,000円 |
---|
成年後見用診断書 |
内容により5,000円~30,000円 |
---|
死亡診断書 |
5,000円 |
---|
「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、平成22年4月1日より、明細書を無料で発行することと致しました。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
フロア紹介
- 1F受付
- リハビリテーション
- 病室
これにより、4月以降、患者の皆様方の診療費のご負担が上がる場合がありますが、医療現場で働く職員の賃金引き上げに全て充てられますので、ご理解下さいますよう、何卒宜しくお願い致します。